54: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:33:56.68 ID:onzuPwtEa
>>1
明らかに先手有利なのが不満
持将棋や千日手は後手の勝ち
くらいのルールが妥当
58: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:35:01.08 ID:R5zCpP52r
>>54
明らかってのは君が先手貰えればプロに勝てるぐらいやで
64: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:37:02.32 ID:3LnD2+8w0
>>58
流石にそれは極端すぎる
同じ実力同士でやったら先手が必ず勝ち越す位の差はある
93: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:43:19.54 ID:+EGRUgMzd
>>64
先手が必ず勝ち越すなんてごく一部のトップ棋士同士だけやしそれも微差プロ棋士でもC2くらいだと大差ない
もちろんどっちか選べるなら99%の棋士は先手選ぶと思うけどだから勝てるってもんでもないし
少なくともお前が遊ぶレベルではまったく関係ないよw
100: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:44:45.14 ID:3LnD2+8w0
>>93
将棋という競技のバランスの話ししてるのに個人の実力の話にすり替えるバカ
107: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:46:04.93 ID:+EGRUgMzd
>>100
だから将棋という競技の話してるやろゲェジw
お前が同じ実力同士で言うたからそれに答えたまでや
127: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:50:22.75 ID:3LnD2+8w0
>>107
まあなんと言おうと先手が有利なのは結論出てるからな
素人が遊ぶ分には無視はできるレベルではあるけどな
140: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:52:44.68 ID:ZMJRkYO50
>>64
言いたいことは分からんでもないけど
前提の「同じ実力」ってのがそもそも計測不可能やからなー
150: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:54:31.61 ID:3LnD2+8w0
>>140
同一ソフトで数万局やって先手が負け越したことは一度もないってのが答えやろなぁ
2: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:20:22.55 ID:dvuWOyuQ0
駒の動きも全部キャラ立ってて面白いし
5: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:21:05.38 ID:dvuWOyuQ0
あと先手後手ほぼ勝率一緒なのもすごい
23: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:26:48.32 ID:MoQkMtsI0
>>5
ボードゲームにおいてこれは本当に凄いと思う
一流棋士の初期イメージ値で51-49やもんな
それこそアマチュアなら50-50やろし
確か連盟の歴史のなかで一年だけ後手が勝ち越した年あったよな一手損角換わり全盛期のときかな
27: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:27:59.17 ID:dvuWOyuQ0
>>23
将棋の後にオセロとかやると手番ゲーすぎて萎えるわ
8: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:22:45.09 ID:dvuWOyuQ0
桂馬の動き考えた人神やと思ったけどチェスにも似た駒あるんやっけ
13: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:24:22.96 ID:vK7Ak0wB0
めっちゃよくできとるよな
16: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:24:48.01 ID:u4QBDwqa0
必勝法が存在するクソゲー
28: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:28:11.13 ID:XSDpP2Eb0
>>16
あるのは誰もがわかってるのに、まだ誰も見つけられてないのもすげえ
47: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:32:03.37 ID:LH79m2jy0
>>28
将棋って必勝法あるのは証明されとるん?
51: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:33:22.12 ID:3LnD2+8w0
>>47
この間先手必勝であいがかりが必勝法と結論出したAIがある
55: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:34:08.32 ID:vK7Ak0wB0
>>47
そら有限パターンやろから全パターン把握したら必勝できるんやないか
17: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:25:03.20 ID:U/dTqfbh0
わいが勝てないからクソゲーや
20: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:25:30.20 ID:gRYK1KNd0
最初の駒の配置を1つだけ変えられるようにしたら盛り上がりそう
108: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:46:05.23 ID:ehUe74/p0
>>20
それただ単にお互い一手進めるだけになるんちゃうか
125: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:50:08.67 ID:gRYK1KNd0
>>108
入れ替えたりもOKや
歩と金入れ替えたり
21: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:25:34.40 ID:dvuWOyuQ0
藤井くんもすごいけど将棋のルール作った人が一番すごい気がしてきた
24: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:27:01.02 ID:dvuWOyuQ0
でも飛車強すぎるからナーフした方がいいかもしれんな
26: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:27:52.75 ID:8y5e1qTU0
他のボードゲームの先番との勝率はそんなに差があるん?
33: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:29:45.32 ID:dvuWOyuQ0
>>26
あんましらんけどチェスは後手なったら最初から引き分け目指すとか
36: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:29:56.24 ID:JsVbhAG60
>>26
囲碁は後手番にハンデ付くしチェスは先手後手入れ替えて何戦かやるのが正式ルール
29: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:28:22.12 ID:epuWCXDn0
こういう系で取った駒また使えるのは日本の以外あんまないらしいな
32: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:29:14.45 ID:6WfUhiDzM
トッププロと同じデッキ使ってるのに勝てないんだがバグか?
35: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:29:54.78 ID:PufsZEa1a
中級者如きじゃ上級者にほぼ勝てんバランスは素晴らしいと思う
38: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:30:23.32 ID:iYLI8uo90
ターン性なんて時代遅れだしいつでも好きに動かせるようにしろ
39: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:30:31.85 ID:bXbcGayd0
マジでソシャゲとかカードゲームとかに躍起になるより囲碁将棋やってるほうがマシやろ…
40: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:30:36.51 ID:du6wAUm2d
麻雀みたいな運要素絡まんしな
46: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:32:00.12 ID:moXUuf3Oa
何百年もかけてアップデートした結果やね
48: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:32:12.61 ID:RsCU0AKT0
将棋とチェスってどっちが先や
さすがにチェスか?
56: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:34:22.73 ID:dvuWOyuQ0
>>48
インド辺りでそれらの共通の祖先に当たるゲームがあってそれが西に伝来する途中でマイナーチェンジしたのがチェス 東に伝来したのが将棋らしい
49: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:32:33.76 ID:dvuWOyuQ0
将棋のプロってめちゃくちゃ頭いいって言われてるけど頭いいから将棋のプロやってるのか幼少期から将棋ずっとやって思考繰り返してるから頭いいのかどっちの方が強いんやろか
52: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:33:33.77 ID:8y5e1qTU0
>>49
具体的にどういう系の頭の良さなんやろ 計算の速さなのか記憶力なのか
60: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:35:42.89 ID:dvuWOyuQ0
>>52
プロとなるとどっちもすごいと思うわ トッププロは数十年前の棋譜とかも覚えてるらしいし
61: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:36:30.25 ID:8y5e1qTU0
>>60
すごいな どういう脳みそしてるんやろか
74: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:39:20.66 ID:hbfBn+7X0
>>52
基本は記憶や
膨大な数のパターンを子供の頃から覚えるんや
覚えた数だけ計算を省略出来るからな
だから棋士が一番恐れるのは錯覚なんよ
59: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:35:15.81 ID:j0P1uey50
>>49
自閉症なだけで、頭がいいわけではないでしょ
生まれつき向いてる方向が違うだけ
70: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:38:49.14 ID:BOwNLfo1M
今日日、将棋のプロ棋士を目指すような人間は家庭環境にかなり左右されるだろうな
裕福な家庭ならきちんと進学するしプロは必然的に頭の良い人間ばかりになる
71: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:38:51.71 ID:2nVYIlph0
流行りの戦術が定期的に変わるのも面白い
先人の知恵って偉大なんやなって
87: 名無しのセカ速さん 2022/01/24(月) 03:42:01.16 ID:onzuPwtEa
タイトル戦なんかでも
「後手だから負けても仕方ない、次は勝て」
とか言われてる時点でおかしいだろ
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642961988/