3: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:04:01.77 ID:3Q0QZTpk0
ソースは日本人が寿司を握る動画
4: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:04:21.34 ID:nWgMnSBP0
海原雄山「素材」
5: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:04:26.81 ID:OEdBg7jW0
じゃあやってみればって話ですよ
6: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:04:27.72 ID:Q2bZ9HcD0
握りには技術があるやろ
8: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:04:39.00 ID:Tw1oPODlM
職人が安いネタで作った寿司とロボットが最高級のネタで作った寿司ってどっちがうまいん?
9: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:04:41.35 ID:3Q0QZTpk0
寿司とか天ぷらとかそうだよな
高級な食材使えばそら美味いわって感じ
13: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:05:11.27 ID:GhknjV/c0
>>9
これはエアプだわ
揚げ物したことすらなさそう
10: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:04:49.14 ID:asBcmgLX0
出汁の否定か?
12: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:05:06.35 ID:N2a7h6rE0
スーパーで売ってるしな
16: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:05:36.43 ID:WIqfHObB0
そうじゃない料理ってあるの?
42: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:07:50.85 ID:u9KZGqKt0
>>16
パリは地理的に良いもん集まらんから素材より調理法で勝負やな
55: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:09:39.50 ID:r6n9NOR+0
>>16
フランスは特別美味い特産品がないから料理が発達したとも言われてる
17: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:05:36.62 ID:q4j0FwdP0
素材の味やぞ
19: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:05:42.25 ID:IU6TjNXU0
高級食材用意したら世界中の料理が美味いんか?
20: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:05:43.03 ID:4ogYn4ZX0
これ正論やろ
料理として単純すぎる
22: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:05:51.95 ID:KryWeJh4r
脳内外人定期
23: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:05:54.43 ID:snJXgBCXr
んなわけないだろ
高級食材使ったからってイギリス料理がうまくなるかって話よ
24: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:05:54.62 ID:BdWcBrq4d
調理ってのは畑を耕すところから始まってんだぞ
25: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:05:59.31 ID:u5nudTD70
なら外人も日本料理屋開けばいいじゃん
26: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:06:00.02 ID:pexsVxVCa
合う出汁やタレの選別が難しいくらいやけど間違ってはいない
27: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:06:12.72 ID:xqlO2PD7a
天ぷらは揚げたてなら高級品じゃなくても旨いやん
28: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:06:22.33 ID:uwLbVAqM0
寿司は完全にそうやな
29: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:06:26.11 ID:3Q0QZTpk0
もっとひどい事言ってたわw
John789
6 か月前
Sushi making takes no skills, it's just raw fish come on. What a waste of life/talent.
(寿司作りには何の技術も必要ありません、ただの生魚です。人生と才能の無駄遣いだ。)
34: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:07:01.39 ID:wgG/c9KcM
現地タイ料理って安い素材で安いのにうまいよな
フードコートで食べたらうまい
38: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:07:30.15 ID:iny1VkHJ0
包丁研いだ事もなさそう
40: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:07:33.56 ID:DPyAyWrz0
は?寿司は職人によって美味くなるし不味くなるぞ ソースは将太の寿司
41: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:07:46.88 ID:Tn2h0qZc0
褒め言葉にしか聞こえん
45: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:08:02.35 ID:3gFuQjge0
アホすぎて草
46: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:08:07.38 ID:m83TtIH+0
ポカくん…
47: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:08:12.62 ID:5cXflkK/M
寿司は職人の手汗と皮膚食べる場所
50: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:08:36.89 ID:5JguMxmq0
生で食うために捌く技術は一応発達したと思う
56: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:09:41.43 ID:u9KZGqKt0
>>50
腹開いて内臓取って丸洗いなんて家畜の処理でも一緒なんだよね
61: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:10:11.62 ID:mkiEILer0
>>56
それは立派な技術ちゃうんか
53: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:09:13.73 ID:QecyDOtQ0
鮮度が全てだぞ
54: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:09:18.52 ID:QhQOVnw4M
「すし握れます。日本人です。」←これだけでアメリカ移住しても職に困らないという事実
57: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:09:41.94 ID:jUErCdcf0
そら寿司なんて元々そういうもんやろ…
そん中で高級化に成功した店舗のお陰でブランドが出来ただけや
58: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:09:43.04 ID:WVl40eN10
どっちかというと酒とみりんと醤油と佐藤を同じ割合で色んな料理に使い回しまくってる方が技術いらんと思うわ
59: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:09:57.23 ID:xgaqFpROd
イタリアンに技術なんてないやん
65: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:10:51.64 ID:KsYiJHFW0
イタリアと料理の考え方は似てるよな
フランスは食材に恵まれないから独自進化したが
67: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:10:58.36 ID:qSLLYdsZ0
出汁を取るのが日本食だけやと思っとるやつたまにおるよな
81: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:12:44.50 ID:Xnu6CErGC
技術は必要だけどその技術も3ヶ月あれば身に着くレベルってのが答え
85: 名無しのセカ速さん 2021/11/04(木) 21:13:17.94 ID:umLf+ZwVd
日本食は大衆食が盛んやからな
一般人でも美食できる恵まれた国や
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1636027426/