2: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:19:56.74 ID:mH2S01ngd
お前はなにを言ってるんや
3: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:20:20.22 ID:RERvjCRLr
いや大半は給食で食っとるやろ
4: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:20:49.24 ID:EwpB1iWDM
>>3
おっちゃんやん
18: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:23:11.11 ID:RERvjCRLr
>>4
日本人の大半は昭和生まれやろ
58: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:30:41.06 ID:cS1ZD2WJ0
>>18
おっちゃんやん
26: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:25:22.04 ID:/DpwJz2Z0
>>4
敬意払おうや
11: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:22:06.85 ID:Sluj8baE0
一回だけ上司にさぞご馳走のように食わされたけどたいして美味いものでもなかった
12: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:22:25.85 ID:CAy+Yck3r
哺乳類の生肉が食べたい時に馬よりコスパ良い
14: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:22:41.03 ID:ufrSWkpGa
不味くはないけどうまくもない印象
17: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:22:58.24 ID:0h6ug6tz0
普通にマグロとか食べた方が美味いと思う
単純に美味い🐳食べたことないだけかもしれんが
21: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:23:47.27 ID:Sluj8baE0
なんか捕鯨は利権絡みなんか?
22: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:24:02.06 ID:GHu7ub330
>>21
それしかないやろ
もう誰も望んでへん
27: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:25:57.68 ID:Sluj8baE0
>>22
どういう利権があるんやろ
言うほど金になるか?
Bみたいな人権路線かね
77: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:32:36.27 ID:VCJzWGMx0
>>27
水産庁と漁業関係者との癒着とかそんな感じかね
87: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:34:14.80 ID:ZjuHsVG70
>>27
利権というか、そこで働く人がいる以上はその産業無くしたら職失う人ドバッと出るし
その関連してる企業にも大打撃なんやから場合によっちゃ補償もせなあかんしで簡単にポイーで捨てられへんのは当たり前やろ
28: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:26:02.79 ID:hFoV7Aub0
どこで誰が食ってるんやろな
全くわからん
29: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:26:10.71 ID:3NCttHeyr
なんかこの組織捕鯨NGだから何匹いるかも分かってないらしいな
31: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:26:20.07 ID:nI+boBre0
ワイ「鯨のベーコンうめえ😋」
32: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:26:48.71 ID:Ex1ZWBkL0
平成やが給食のクジラ美味かったで
34: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:27:11.51 ID:ZJWxulRbr
誰も食ってないのになぜか獲り続ける謎の生物
36: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:27:21.75 ID:1tayFp4/a
普通にうまい鯨肉の店知っとるから鯨肉まずいがよくわからん
37: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:27:27.49 ID:hRdkTrJxa
それはそうと来年からマグロの漁獲量増えるらしいで
安くなるかもしれんらしい
43: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:28:47.43 ID:D/tBV3s20
食ったことないからこの間スーパーで缶詰買ったわ
まあ、別に…
44: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:28:52.11 ID:sY9vh6ba0
クジラカツ割とすき
46: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:28:58.47 ID:7PE25ybo0
まあ国産もたしかに並んでるけど大体はノルウェーかアイスランドなんすよね
64: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:31:05.87 ID:Dqfe6Gb1r
文化だか知らんけど取る理由もないわな
67: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:31:22.28 ID:URXc0V/Sa
むしろ若い方が政治的利用でクジラが給食で出た所が多いやろ
71: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:31:56.60 ID:Fwj3oIhJ0
誰も食ってないのに何故か南極まで行ってわざわざ獲ってる謎
80: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:32:54.50 ID:ttDfcDIV0
>>71
逆やろ
別の目的で獲ったけど捨てるのもったいないから食えやろ
72: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:32:10.73 ID:kNK3GBcE0
捕鯨に利権が絡んでるの意味が分からなくて怖い
どこがどうして利益になるんだろう
79: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:32:47.26 ID:9WUyCfXY0
>>72
捕鯨に限らず水産なんかみんな利権ガチガチやぞ
104: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:37:18.83 ID:jj9S63Yxd
>>72
捕鯨船も捕鯨基地も補助金で雇用作ってるから
捕鯨辞めたら地方の産業も票田も無くなるやん
122: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:39:22.11 ID:Sluj8baE0
>>104
よく考えたら港も船も遠洋航海の費用も国が出してくれるんだもんな
利益率はヤバいやろな
75: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:32:18.38 ID:fA0sVmMza
鯨食いたくなる場面が無いわ
89: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:34:19.74 ID:mQGLf43jr
なんで捕鯨ってこんな敵視されるんや?
魚や牛豚獲るのとそんな違うんか?
97: 名無しのセカ速さん 2021/12/07(火) 19:36:02.66 ID:deBGj4Sh0
たまにドンキで売ってる
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638872334/